はじめに|ソロならではの成長がある 「ボートに乗って遊ぶなら仲間がいた方が楽しいのでは?」そう思う方も多いかもしれません。しかし、複数人の仲間のスケジュールを合わせたり、皆の好みに気を配ったりと、実際には複数人でのボート… 続きを読む 1人でボート遊びをするメリット|自分が進歩できる4つのポイント
タグ: シングルハンド
ソロでジェネカーを扱う!デッキワーク改良で快適セイリング
私、理屈コネ太郎が目指す理想のセイリングは、メインセイル、ジブセイル、ジェネカーの3枚を駆使し、風と気分に合わせて自由に帆走することです。外洋レースではなく、快適でちょっぴり速いソロ(シングルハンド)セイリングが目的です… 続きを読む ソロでジェネカーを扱う!デッキワーク改良で快適セイリング
離着岸のスキルを磨く!効率的な練習法
航海の始まりは離岸、終わりは着岸。離岸が下手だと航海の出だしが不安になり、着岸に失敗すれば、素晴らしい海上時間が台無しになることもある。 船体を桟橋にぶつけると、周囲は苦笑い、当人は冷や汗、気分も沈む。着岸は単に接舷する… 続きを読む 離着岸のスキルを磨く!効率的な練習法
ヨットで動力喪失!BAN救援の実例と原因はロープ絡みだった
突然の動力喪失で、初めてBANに救援を要請しました 先日、シングルハンドでヨットを操船中、エンジン航行中に突然推力を失い、自力帰港が困難となる事態が発生しました。このときは海上で原因が分からず、初めてBANに救援を要請す… 続きを読む ヨットで動力喪失!BAN救援の実例と原因はロープ絡みだった
ボート購入で後悔するのはこんな人!やめたほうがいい4つの理由
かなり上から目線のタイトルだが、お許し願いたい。マイボートを買って後悔するとしたら、それはどのような理由だろうか。今回はその点について、理屈コネ太郎の独断と偏見による私見を述べたい。 金額的なことについては、ネット情報の… 続きを読む ボート購入で後悔するのはこんな人!やめたほうがいい4つの理由
ヨットに折畳み式ウインチハンドル導入
理屈コネ太郎の可愛いヨットに、Easysea社製のFlipperという折り畳み式ウィンチハンドル(商品の詳細はココをクリック)を導入したので、今回はそのご報告。 今回入手したウインチハンドルは、以下の三つの形態をとれる。… 続きを読む ヨットに折畳み式ウインチハンドル導入
ヨット改修開始
ヤマハフェスタ31の船底塗装作業と一緒に、エンジン回りの整備と、艇内のテーブルとシンクの撤去と、スルハル孔埋めをマリーナにお願いしていて、昨日に出来上がってかえって来た。 下の写真がテーブル撤去前。とても邪魔な位置にある… 続きを読む ヨット改修開始
500馬力ボートを買った半年後、ヨットを買った理由|操船の面白さの違い
本ページでは、2022年11月に28ft・250馬力2機掛けの新艇ボートを購入してからわずか半年後に、中古の31ftセイリングヨットを購入した『理屈コネ太郎』の心の動きと判断理由について解説してみたいと思います。 28F… 続きを読む 500馬力ボートを買った半年後、ヨットを買った理由|操船の面白さの違い
ヨットの始め方が分かりづらい理由|“始めにくさ”の正体
「ヨットって、どう始めたらいいの?」からの出発 ヨットに興味があっても、いざ始めようとすると、何をどうすればいいのか分からない——そんな「とっつきにくさ」を感じた人は少なくないはずです。筆者・理屈コネ太郎もその一人でした… 続きを読む ヨットの始め方が分かりづらい理由|“始めにくさ”の正体
独学で楽しむマイボート|初心者に役立つ記事一覧
ほぼ還暦(2022年時点)の理屈コネ太郎がボート歴ゼロでいきなり30Ft(たぶんそれくらい)の船でボートライフを始めます(愛艇の紹介はココをクリック)。(ボートを初めて約半年後にヤマハ31Ftヨットも独学で始めました。詳… 続きを読む 独学で楽しむマイボート|初心者に役立つ記事一覧