コダワリのドライビングポジション|GRヤリスを理想へ近づける

GRヤリスに対する理屈コネ太郎の最大のコダワリは、何よりもドライビングポジションである。 しっかりホールドされた体幹から手足の先へと自然につながる感覚。その先に、ステアリング、シフトノブ、ペダル類が絶妙な距離感で配置され… 続きを読む コダワリのドライビングポジション|GRヤリスを理想へ近づける

GRヤリスの助手席撤去で3人乗り仕様に!軽量化と実用性を両立

車検を機に、GRヤリスの助手席を撤去し、3人乗り仕様に変更した。 助手席を撤去した理由は、以下の通り。 視界の確保:目視確認の際、助手席のヘッドレストが邪魔だった。 軽量化:ロールバーやパワーブレースを組み込んで重量が増… 続きを読む GRヤリスの助手席撤去で3人乗り仕様に!軽量化と実用性を両立

触れてわかるギアポジション!シフトノブの位置で瞬時に判断する技術

無造作に伸ばした手がシフトノブに触れた瞬間、そのギアポジションが直感的に分かれば、シフトチェンジがスムーズになり、ワインディング走行はもっと楽しくなるのでは? 今回は、その可能性や有効性について模索してみたい。 『クイッ… 続きを読む 触れてわかるギアポジション!シフトノブの位置で瞬時に判断する技術

スポーツカーに乗る理由を自問自答

運転歴42年(2023年時点)の『理屈コネ太郎』が、なぜスポーツカーに乗り続けるのかを自問自答してみた。 結論としては、以下の2点に集約される。 スポーツカーを運転することがカッコイイ行為だと思える。 スポーツカーで走る… 続きを読む スポーツカーに乗る理由を自問自答

手間いらずで超信頼!GRヤリスとのワインディングドライブ

久しぶりのGRヤリス、やっぱり最高の相棒! 何週間ぶりだろうか。久々に愛車のGRヤリスに乗った。長らく放置していたにもかかわらず、エンジンは一発で始動。これまでトラブルが全くないのも、このクルマの魅力だ。 馴染みのワイン… 続きを読む 手間いらずで超信頼!GRヤリスとのワインディングドライブ

GRヤリスの電子制御!理屈コネ太郎のクルマ哲学

本ページでは、GRヤリスRZHPの電スロ制御について理導コネ太郎が知ったかぶりを展開しますが、その前に40年以上前の400Ⅴバイクでの経験をお話しします。なお、公道走行可の車両を前提としており、競技用車両は考慮していませ… 続きを読む GRヤリスの電子制御!理屈コネ太郎のクルマ哲学

GRヤリスの電子制御介入に違和感はあるのか?

結論から言うと、鈍感な『理屈コネ太郎』にはGRヤリスの電子制御介入による違和感は全く感じられない。 これまでのクルマ遍歴の中でも、GRヤリスほど違和感のないクルマは珍しい。例えば、低速走行時にアクセルを一気に踏み込んでも… 続きを読む GRヤリスの電子制御介入に違和感はあるのか?

クイックシフターの意外な利点!紅いノブでギアポジションが見える?

長いシフトレバーと紅いノブによるギアポジションインディケーター効果

最近、CAE社製クイックシフターの長いレバーを導入したところ、シフトノブの紅いカラーがドライバーの視界にわずかに入り込むことで、ギアポジションがなんとなく分かることに気が付いた。名付けて「ポジションインディケーター効果」… 続きを読む クイックシフターの意外な利点!紅いノブでギアポジションが見える?

QSの短いストロークを写真で解説!シフト操作の変化を視覚化

2021年7月ごろ、GRヤリスにクイックシフター(詳細は”ココ”とか”ココ”とか”ココ”を参照してね) 今回は、そのシフトストロークの短さが分かる写真を紹介しよう。 スマホのレンズはちゃんと拭いたつもりだったけど、画像は… 続きを読む QSの短いストロークを写真で解説!シフト操作の変化を視覚化

GRヤリスのリアビューを自然にカスタム!美しくアップデート

悩みのタネ1

GRヤリスの外見、とくに斜め後ろ姿を残念に思う気持ちについて本ページでは記述したい。この残念さは、あくまで『理屈コネ太郎』一人の感想なので、GRヤリスの外観を気に入っている方は本ページはスルーして欲しい。 GRヤリス納車… 続きを読む GRヤリスのリアビューを自然にカスタム!美しくアップデート