ポジティブ思考の落とし穴|強がりと認知バイアスの深い関係

ポジティブ思考の落とし穴|強がりと認知バイアスの深い関係 現代では「ポジティブであること」がしばしば正解のように語られる。困難な状況でも「前向きに」「明るく」ふるまうことが、精神の成熟や強さと結びつけられる場面も多い。だ… 続きを読む ポジティブ思考の落とし穴|強がりと認知バイアスの深い関係

美男美女は3日目以降も愛されるが、ブサイクは3日以降は憎まれる?

美男美女は3日目以降も愛されるが、ブサイクは3日以降は憎まれる? 「美人は三日で飽きる、ブスは三日で慣れる」という諺?がある。しかし、実際の人間社会では、これが当てはまらないことが多い。美男美女は三日目以降にさらに魅力が… 続きを読む 美男美女は3日目以降も愛されるが、ブサイクは3日以降は憎まれる?

セカンドライフの成否を左右する「死生観」のリアル

セカンドライフをどう生きるか——この設計において「死生観」は避けて通れないテーマだ。なにしろ、セカンドライフは人生最高のパフォーマンスを発揮する50~60代にスタートし、必ず「死」で幕を閉じる。その事実から目を背けたまま… 続きを読む セカンドライフの成否を左右する「死生観」のリアル

自分の経験則と統計学|その違い、知っていますか?

時折、「自分の経験則」を「統計学的に正しい」と言い張る人に、出会う事がある。もし、職場の上司や先輩がそんなことを言い出したら、ちょっと注意した方がいいかもしれない。 『理屈コネ太郎』は、そういう人を基本的に信用しない。と… 続きを読む 自分の経験則と統計学|その違い、知っていますか?

大学で心理学の単位を取って資格を取ろう。

心理学は広大な学問領域だ。でも心理学部あるいは心理学科を持つ大学なら、心理学の専門家を名乗るに十分な知識を体系的に学ぶ事が出来る。 ところで、ここでいう心理学とは、ビジネス書や恋愛指南書などで著されているような、好奇心半… 続きを読む 大学で心理学の単位を取って資格を取ろう。

ダニエル・カーネマン著『ファスト&スロー』上下

2002年ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンは1934年生まれのイスラエル人。経済学者かつ心理学者である。 それまでの経済学で所与の前提として理解されていた合理的経済人は、「そんな人間は実際にはいない」という… 続きを読む ダニエル・カーネマン著『ファスト&スロー』上下