結論:私にとっては厳しい選択 後期GRヤリス8S-DATがファーストカーになり得るか?私の答えは「ちょっと無理…」。その理由は、すでに日産ノートe-POWER 4WDの快適さを知ってしまっているからだ。 ここに記載する内… 続きを読む 後期GRヤリスATはファーストカーになり得るか?
タグ: 日産ノート
GRヤリス 8S-DATの違和感と快感|e-POWER 4WDとの比較で見えたもの
後期型GRヤリス 8S-DAT(弐号機)に乗った最初の印象は、普段愛車としている日産ノート e-POWER 4WDのスムーズさとは対照的な、ゴツゴツしてザラついた乗り味と変速時のカックンカックンした挙動だった。とくに市街… 続きを読む GRヤリス 8S-DATの違和感と快感|e-POWER 4WDとの比較で見えたもの
2024年2月5日 大雪の日のノート4WDの走りっぷり
2024年(令和6年)2月5日大雪の日の、日産ノート4WDの素晴らしい走りっぷりをご報告したい。 以下、本ページにおける記載はいつものように『理屈コネ太郎』の管見内での独断と偏見あふれる私見である旨ご理解の上読み進めてい… 続きを読む 2024年2月5日 大雪の日のノート4WDの走りっぷり
ノートe-Power 4WD|長距離が快適すぎる理由と意外な発見
日産ノートe-Power 4WDは長距離移動に驚くほど快適なクルマだ。 これまで比較的軽量級クルマばかり乗ってきた筆者(理屈コネ太郎)にとって、その快適さは歴代所有車No.1といってもいい。特にプロパイロット搭載車と非搭… 続きを読む ノートe-Power 4WD|長距離が快適すぎる理由と意外な発見
GRヤリスの電子制御!理屈コネ太郎のクルマ哲学
本ページでは、GRヤリスRZHPの電スロ制御について理導コネ太郎が知ったかぶりを展開しますが、その前に40年以上前の400Ⅴバイクでの経験をお話しします。なお、公道走行可の車両を前提としており、競技用車両は考慮していませ… 続きを読む GRヤリスの電子制御!理屈コネ太郎のクルマ哲学
ノート4WD 道路の繫ぎ目を超える時
ノート4WDではどんな状況でも全くタイヤが空転しない。それどころか、道路の繫ぎ目や路面のペイントを殆ど意識せずに通過できている事に最近気が付いた。 例えばレインボーブリッジやベイブリッジなどの大きめの橋の継ぎ目。一時停止… 続きを読む ノート4WD 道路の繫ぎ目を超える時
ノート4WD、電気自動車への助走として
ご存知の通り、ノートは電動モーターで駆動する。ガソリンエンジンは発電専用である。だから、ノートにとって電欠はガス欠であり、ガソリン補充は他のクルマと同じで慣れれば数分で完了する。 EVと比較してノートの欠点は、発電エンジ… 続きを読む ノート4WD、電気自動車への助走として
日産ノートe-POWER 4WD 記事一覧|オーナー目線で徹底レビュー
当サイトの 日産ノート e-POWER 4WD に関する記事をまとめました。 オーナーとしての 実体験と考察 をもとに、運転フィーリングや発見したことを詳しく紹介しています。 『ノート e-POWER 4WDの謎|発電と… 続きを読む 日産ノートe-POWER 4WD 記事一覧|オーナー目線で徹底レビュー
ノート4WDの真実|FF vs 4WDの加速競走を理屈で検証
ここ数日のノート4WDの運転を通じて、『理屈コネ太郎』の推察では、加速性能においてFFと4WDの勝敗はFFの圧勝であると結論づけた。もっとも、実際にFFモデルと4WDモデルで加速競走を行ったわけではないので、あくまで知っ… 続きを読む ノート4WDの真実|FF vs 4WDの加速競走を理屈で検証
ノート4WD納車|快適さと新たな運転体験に驚いた
プジョー208の後継として、日常生活用のクルマとして日産ノート4WDが納車された。納車後の2日間で約400kmを走行したので、その印象をまとめてみる。 現時点での感想を一言で言えば、「日常の走りは抜群に快適で、さらにこれ… 続きを読む ノート4WD納車|快適さと新たな運転体験に驚いた