GRヤリスでも雪道スタックする理由と対策

結論から言うと、GRヤリスのような高性能4WD車でも、雪道でスタックすることがある。その原因は単に雪道の滑りやすさ(μの低さ)だけではない。 冬用タイヤを装着し、優れた4WDシステムと前後LSDを備えていても、スタックす… 続きを読む GRヤリスでも雪道スタックする理由と対策

金木犀の香るワインディング|GRヤリスと駆ける朝の峠道

金木犀の香るワインディングを

朝の気配が次第に確かになりつつあるが、まだ仄暗い山へと向かう。一直線に伸びる道の両側には点在する民家があり、窓の灯りがともり始めている。人々の生活が動き出す中、私は愛機GRヤリスとともに峠へと高度を上げていく。 窓を開け… 続きを読む 金木犀の香るワインディング|GRヤリスと駆ける朝の峠道

GRヤリス後期型DAT納車まであと2ヵ月|今考えていること

TOYOTA社のWebよりお借りしました。

GRヤリス後期型DAT仕様の納車まで、あと2ヵ月(長いなあ…)。まず思うのは、「せめて納車前に事故とかで死んだりしないように気をつけなきゃな…」ということ。でも、本記事ではそれ以外の想いについて語ってみたい。 GRヤリス… 続きを読む GRヤリス後期型DAT納車まであと2ヵ月|今考えていること

GRヤリス購入で後悔するのはこんな人!オーナー視点で語る注意ポイント

GRヤリスを買って後悔するのはどんな人? 本記事では、GRヤリスを買ったときに後悔する可能性がある人の特徴について、オーナーの立場から考えてみます。筆者である『理屈コネ太郎』は、GRヤリスを買って後悔したことは一度もあり… 続きを読む GRヤリス購入で後悔するのはこんな人!オーナー視点で語る注意ポイント

GRヤリスのデザインはカッコ悪い?外観の違和感と魅力を徹底検証

プレスラインが衝突して疾走感消失

私、理屈コネ太郎が抱くGRヤリスへの愛は、大抵の人に負けないという自信がある。しかし、どうしても心の中でくすぶる外観への疑念、「もしかしてGRヤリスはカッコ悪いのではないか」という思いを消し去ることができない。 以下の内… 続きを読む GRヤリスのデザインはカッコ悪い?外観の違和感と魅力を徹底検証

ヨットに折畳み式ウインチハンドル導入

理屈コネ太郎の可愛いヨットに、Easysea社製のFlipperという折り畳み式ウィンチハンドル(商品の詳細はココをクリック)を導入したので、今回はそのご報告。 今回入手したウインチハンドルは、以下の三つの形態をとれる。… 続きを読む ヨットに折畳み式ウインチハンドル導入

GRヤリスの低速トルク不足は本当か?走行フィールを徹底検証

「GRヤリスは低速がない」とよく言われる。 理屈コネ太郎も、その意見に概ね賛成だ。ただし、この「低速がない」という表現には、単なる数値上の低回転トルク不足以上の要因があるのではないかと考えている。 GRヤリスのカタログに… 続きを読む GRヤリスの低速トルク不足は本当か?走行フィールを徹底検証

GRヤリスとマイボートで愉しむ孤独|1人で山を駆け、海に出る1日

『1人で山に入り、1人で海に出る』。このフレーズは、私の遊び方を端的に表したものです。少し格好をつけた表現かもしれませんが、実際には“ボッチオジサン”が友人も誘わず、ただ1人で生産性のない遊びに没頭するという話です。それ… 続きを読む GRヤリスとマイボートで愉しむ孤独|1人で山を駆け、海に出る1日

ヒール&トゥ覚醒とダブルクラッチ

クスコのパーツの導入を契機にヒール&トー(toeはトゥよりもトーの方が本来の発音に近いし入力が簡単なので、本ページではトーと表記します)のやり方を思い出し、またかつて冗談半分でやっていたダブルクラッチとヒール&トーの合わ… 続きを読む ヒール&トゥ覚醒とダブルクラッチ

GRヤリスのドライビングポジションをアフターパーツで強化&最適化

GRヤリスの理想のドライビングポジションへの渇望は別ページ(詳細はココをクリック)で述べたとおり。今回、2024年GW某日、ドライビングポジションに若干の変更を加えたので本ページはそのご報告。 今回の変更はシフトレバーを… 続きを読む GRヤリスのドライビングポジションをアフターパーツで強化&最適化