なぜ日本人は英語が苦手なのか?たった2つの理由で解説

日本人は英語が苦手だと言われて久しい。実際に英語に苦手意識を持つ人は多いようだ。その理由について『理屈コネ太郎』の若干の考えを述べたい。どなたかの参考になれば幸甚である。

趣旨を先にまとめると、日本人が英語を操れない理由は二点に集約できる。

  1. 日本国内では英語を操る必要性が低いこと
  2. 英語が公教育において採点の道具に堕してしまったこと

以下、順を追って説明する。


Contents

理由その1:必要性が低い

日本国内では、英語を操る必要性が極端に低い。

日本語だけで生活が完結する環境において、日本人が他の言語を使う必要性は限りなく少ない。日本は世界有数の経済国(現在、世界第3位)であり、人口も1億人を超える。また、識字率や教育水準が高いおかげで、海外発信の情報がほぼすべて日本語に翻訳されている。ポップカルチャー以外の分野でも、大学学部レベルまでの知識はほとんどが日本語化されていると言ってよい。

修士課程や博士課程に進んで初めて、海外文献や初出論文を読む必要性が出てくるが、これも専門的な領域に限られる。さらに、日本には優秀な翻訳家や通訳が多く存在し、一般的な情報は彼らの手を経て日本語化されている。この環境が、英語を使わなくても済む生活を可能にしている。

一方で、人口が少ない国や国内だけでは生活が成立しない国では、英語が必須となる。英語文献や海外の情報を利用せざるを得ないため、そういった国の人々は自然と英語力が鍛えられる。対照的に、日本では英語の必要性が低いため、多くの人が「使えないまま」である。


理由その2:採点の道具と化した英語教育

日本の公教育では、英語が長らく「学生選抜の道具」として扱われてきた。厳密な文法や正確な訳が重視され、減点法により非実用的な教育が行われてきたのだ。

受験英語は採点のために設計されたものであり、「正確であること」を求められる。この教育を受けた多くの人々は、英語に親しみを持てず、むしろ減点法に紐づけられた嫌悪感を抱くことが多い。『理屈コネ太郎』も受験時代に英語参考書を読みながら、非現実的な教育にうんざりしていたのを思い出す。

一方で、海外旅行先での外国人との他愛ない会話は楽しい。だが、それだけでは英語の本質的なスキル(情報収集や意思表示)は身につかない。結局、英語に親しむには、実際の生活や業務や趣味の中で必要性に迫られ、かつ自然に触れることが重要なのだ。


英語を使えるようになるためには?

では、どうすれば英語をモノにできるのか?
『理屈コネ太郎』の場合は、海外ドラマを活用している。基本的に字幕版で視聴するが、最初は字幕なしで内容を想像しながら観る。何度も繰り返し観る中で、聞き取れたフレーズをメモし、最終的に英語字幕で答え合わせをする。これを延々と繰り返すのだ。

今ではYouTubeなどで興味のある動画を探し、英語字幕をオンにして視聴することもできる。重要なのは「厳密な正確さ」ではなく、「大体の意味が通じれば十分」という姿勢だ。言葉は、受験のように採点されるものではない。相手との意思疎通ができれば、それで役目を果たしている。


結論

日本人が英語を苦手とする理由は、英語の必要性が低い環境と、採点目的に偏った英語教育にある。しかし、興味を持てる分野を英語で楽しむことで、その壁を超えることは可能だ。大切なのは、「英語を楽しむ」姿勢であり、厳密さを求めすぎないことだろう。


他の記事はこちらをクリック
カテゴリー外の雑記集|その他の記事一覧
当サイト内記事のトピック一覧ページ 【最上位のページ】

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です