2ペダルGRヤリスATの練習にと始めたレンタルカート。しかし、四輪車との構造上の違いからドライビング特性には明確な差があります(※詳しくはこちらの記事をご覧ください)。今回は、カート特有の「前輪ブレーキがない構造」が、クルマとどのようなコーナリングの違いを生むのかについて、私・理屈コネ太郎の私見を述べてみたいと思います。
Contents
■ カートと四輪車の構造的な違いとは?
カートには、前輪にブレーキがありません。つまり、減速は後輪のグリップだけに依存します。一方、四輪車には前後にブレーキがあり、特にフロント側のブレーキが重要な役割を果たします。
四輪車で減速する場合、前輪に荷重が移動し、その荷重をしっかり受け止めることで効率的にスピードを落とせます。しかも、前輪のグリップを「減速」と「旋回」の両方にバランスよく配分できるのが特徴です。
しかしカートでは、前輪は「旋回のためだけ」に使われ、減速にはまったく関与できません。そのため、カートのドライビングでは、コーナリング中の荷重配分やグリップ管理がよりシビアになってくるのです。
■ カートは「曲がりにくい」のではない。曲がり方が違うのだ。
初めてレンタルカートに乗ったとき、多くの人が「クルマと同じように運転しているのに、なんだか違和感がある」と感じるはずです。
それもそのはず。カートは、「曲がらない」わけではなく、「クルマと違う曲がり方をする」からです。
カートの前輪はサスペンションを持たず、しかもブレーキがないため、ブレーキング中に前輪を使うという発想そのものが通用しません。これは、普段四輪車を運転している人にとっては、根本的なドライビング思想の転換が求められる部分かもしれません。
■ 理屈コネ太郎式「コーナリング前の減速操作」
それでは、カートでの正しい減速とコーナリングの組み立て方とは?
現時点での私の「机上の空論」的結論は、次の通りです:
ハンドルはまっすぐのまま、ニーグリップで重心を下げて、短時間で強くブレーキを踏んで十分に減速する
→ ハンドルが真っすぐでないと、荷重の抜けた後輪の横スライドを誘発してオーバーステア(テールスライド)になりタイムロスに繋がる。ブレーキから素早く足を離し、ハンドルはまだ切らずに我慢する
→ 後輪に荷重が戻るまでのほんの一瞬の待ちが大切。後輪に荷重が戻る前に旋回しはじめるとオーバーステアになるし、加速もせず良い事がない。- 後輪に荷重(静止時荷重の何分の一か)が戻った(このタイミングがカートのキモかも)ら旋回開始。旋回するのに十分な荷重がフロントに残っていて、かつ加速するのに十分な荷重が後輪に戻っている瞬間を逃さない。
若干のアンダーステアを許容しながら、旋回開始。アクセルを徐々に開けていく
クリッピングポイントを戦略的に設定し、最大限の回転半径でコーナーをクリア
旋回終了と同時にフルスロットルで立ち上がる!
これが今のところ、私なりの「カート的コーナリング理論」です。
■ まとめ:考え方の切り替えがカート上達の鍵
カートと四輪車は、見た目こそ似ていますが、走りの哲学がまったく違います。特に「前輪ブレーキがない」という一点は、コーナリングの構成そのものを根底から変える要因です。
とはいえ、これは私・理屈コネ太郎の頭の中の仮説にすぎません。これを元にしばらく練習して、実際にどんな効果があるか、後日ご報告したいと思います。
関連する記事へは下記のいづれかをクリック!
還暦から始めるレンタルカート|趣味・運転・練習の記録
GRヤリス愛好家必見!オーナー目線の国内最大級オリジナル記事一覧
当サイト内の他トピックの記事へは下記のいづれかをクリック!
当サイト内記事のトピック一覧ページ 【最上位のページ】