本ページでは、ヨットのキホンのキである、①セイル(帆)、②ハリヤード(セイルを上げるロープ)、③シート(セイルを広げるロープ)の3つに限定した内容を扱う。ヨットには複数のセイルがあるが、どのセイルについてもハリヤードとシートが存在するので、このページの内容を応用すればかならず理解できるし対応できる。
Contents
1. セイル(帆)
ヨット界隈では、基本的に全て外来語のままである。洋上での声掛けに関して、日本語では同音異義語や訓読み音読みと色々と難解なのだろう。詳細は不明だが外来語をそのまま残してセイル、あるいはセールと呼ぶ。
セイルはおおむね下図のような直角三角形ABCの姿をしている。

例えばセイルを、長さ3の辺AB、長さ1の辺BC、長さ√10の辺AC。角ABCが直角である直角三角形としよう。この長さはあくまで比率のはなしね。
セイルは帆走しない時は畳まれている。


写真1の畳んだ状態から写真2のようにセイルを張るには、図1のAの位置にロープを結んで上方に引き上げる。Aの位置にロープが接続されている部分を写真3でお見せしよう。

写真3の状態から、セイラーの手元にあるロープを引っ張ると、A位置に連結したロープがセイルを上方を引き上げる。以下に手元の引っ張るロープをお見せしよう。

このロープはセイルのAに接続したロープそのもので、このロープを操船者は引っ張ってセイルを挙上する。このロープをハリヤードと言う。
2.ハリヤード(セイルを引き上げるロープ)
セイラーは手元のハリヤードを引っ張って、セイルを挙上する。いわゆるセイルを張る作業の最初のステップである。
ハリヤードは、セイラーの手元から何か所の滑車を経由してヨットの最上部にまで走り、そこから少し降りて来てセイルと接続されている。

しかし、セイルの頂点が上方に移動したからといって、セイルが本当の意味で展開されるわけではない。セイルが展開されるには、シートと呼ばれる別のロープが必要なのである。
3.シート
セイルは、原則的にどこか一か所が船に固定されている。あるいは固定に近い状態になっている。図1では、角Bがそれだ。頂点Aが上方に牽引されるだけでは、セイルは展開しない。角Cが下方に引っ張り事で三角形ABCは展開する。このセイルを下方に引っ張るのがシートと呼ばれるロープである。
4.まとめ
どんなセイルでも、3つのポイントによって展開される。ひとつめは角Bのセイルが船と固定、あるいは固定相当されている場所。ふたつめはセイルの一番上の角に接続したハリヤードによって上方に展開される。3つめはシートによって固定部位よりも遠い方向に角Cは引っ張られる。