ロンドンの食文化を体験|英国の料理はなぜこうも独特なのか?

ロンドンは間違いなく魅力的な都市だ。その魅力は多岐にわたるが、理屈コネ太郎的に最も印象的なのは、料理の独特さである。その独特さは、実に興味深い。

英国文化は文学、音楽、建築など、多くの分野で輝いているにもかかわらず、なぜか「食」だけがその例外となっている。この謎を解明すべく調査を続けているが、納得のいく答えには未だたどり着いていない。

英国料理が「不味い」とされる理由はいくつか挙げられているものの、それらの理由は他の国にも当てはまり、決定的な要因とは言えない。さらに驚くべきは、インド料理や中華料理、韓国料理ですら英国では微妙な味に仕上がっていることだ。果てはマクドナルドでさえ、何か違和感がある。

煮凝りではなく、ゼリー寄せ

そんな英国の郷土料理のひとつが「ウナギのゼリー寄せ(Jellied Eels)」。18世紀に誕生した伝統料理で、ロンドンの人々には馴染み深いと思いきや、宿泊先のホテルのコンシェルジュに尋ねると、「聞いたことがない」との返答だった。

ところが翌日、部屋に戻るとメモが置かれていた。そこには昨日のコンシェルジュからの謝罪と、ウナギのゼリー寄せを食べられる店の住所が美しい手書き文字で記されていた。

ロンドン随一のマーケットへ

私は感謝の意を込めたメモを別のコンシェルジュに託し、早速その店へ向かった。場所はBorough Market(バラ・マーケット)。ロンドン屈指の生鮮食品市場で、豊富な食材や料理が並ぶ活気あるスポットだ。

「ここなら美味しいものに出会えるはず。これまでの食経験はただの偶然の産物にすぎない」と確率論的に自分を納得させ、いくつかの食材を購入。そしてついに、ウナギのゼリー寄せを提供する店を発見した。

ついに実食。そして…

注文を済ませると、運ばれてきたのは写真の品。見た目は悪くない。想像では、ウナギの煮こごりのような味わいだろうと思った。

さて、その結末は──

皆さん、ぜひご自身で体験してほしい。

ロンドン、Borough Marketで英国の食文化を全身で浴びてみてほしい。その経験は、あなたの食に対する価値観を根底から揺さぶるかもしれない

『理屈コネ太郎』的には、この体験を通じて多くのことを考えさせられたし、実際に自分の身体で味わったからこそ得られるものがあったと感じている。


他の記事はこちら
カテゴリー外の雑記集|その他の記事一覧
当サイト内記事のトピック一覧ページ 【最上位のページ】

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です