まだ理屈コネ太郎が医学生だった頃、ある内科教授から**「医療はサービス業だと思うか?」** と問われ、「サービス業だと思います」と答えたら、ひどく嫌な顔をされたことがある。
たぶん、この教授は**「サービス」の本来の意味を正しく理解していなかった** のだろう。
個人の知識には限界があるものだ。
医療がサービス業である理由
「サービス業」というと、人を喜ばせたり、気分よくさせたりする仕事 というイメージを持つ人が多い。
しかし、それは本質ではない。
サービスとは「価値の提供」そのもの である。
Wikipediaによると、「サービスとは、売買後にモノが残らず、効用や満足を提供する形のない財」 とのこと。
つまり、
- 法律事務所では「法務サービス」 を提供し、依頼人は対価を払う。
- 医療機関では「医療サービス」 を提供し、患者は対価を払う。
- 夜のネオン街では「楽しい時間」 というサービスが提供され、客は対価を払う。
サービスの内容は違えど、構造はすべて同じである。
医療サービスの誤解
「医療がサービス業である」というと、
- 「患者を喜ばせるのが目的ではない!」
- 「だから医師は接遇を学ぶべき!」
といった極端な意見が飛び交うことがある。
しかし、医療の本質は「適切な診断・治療を提供し、健康を回復させること」 であり、
それが患者にとっての「価値」 となる。
したがって、
- 「楽しい時間」を提供するのがサービス業ではない
- 「価値の創造」を行うのがサービス業である
医療機関もその一つに過ぎない。
サービス業に貴賤なし
昔の人は「職に貴賤なし」と言った。
サービスとは、人が価値創造を目的として行動すること であり、
医療もまた、他のサービス業と本質的に変わらない。
今回は以上。
当サイトの他のコンテンツもどうぞ!
👉 [若手医師・医学生への実践的アドバイス集]
👉 [当サイト内記事のトピック一覧ページ 【最上位のページ】]