後期GRヤリス 8速ATの実力|ワインディング初走行で驚いたこと

写真1 等間隔目盛りではない点に注意(写真はトヨタwebより拝借)

後期GRヤリス 8S-DAT(以下、弐号機)をいつものワインディングに持ち込んだ。以下、記載内容は理屈コネ太郎の独断と偏見によるもの。用語は基本的に取扱説明書に準拠している。

今回の走行条件は以下の通り。

  • シフトポジション:D
  • ドライブモード:SPORT
  • 4WDモード:NORMAL

◆ タコメーターの目盛りが等間隔でない違和感

走行中、弐号機の横バー型タコメーターに違和感を覚えた。目盛りの間隔が均一でなく、低回転域では目盛りが詰まっており、高回転域では間隔が広い(写真1参照)。

最初は回転数の表示が実際より低く感じ、体感とのズレが生じた。しかし、これはタコメーターというより「シフトアップライト」の役割を持つ表示形式なのだと理解すると納得がいった。

この方式は、マニュアルモード(M)でパワーバンドを活用しながらギアを選ぶ場合に適している。特に高回転域(4000~7000rpm)の変化が見やすく、ドライバーが意識すべき回転数帯を明示しているように思える。

写真1 等間隔目盛りではない点に注意(写真はトヨタwebより拝借)

◆ 8速ATの変速が「武器」になるレベル

今回の最大の驚きは、Dレンジのままコーナリング中にシフトチェンジが発生しても、姿勢が乱れないことだった。

理由は二つ。

  1. 駆動力抜けの時間が極めて短い
  2. 変速前後で回転が適切に合っている

MTの場合、コーナリング中のシフトチェンジはリスクが高い。クラッチを切ることで駆動力が一時的に抜け、クルマの挙動が乱れるからだ。間違ったギアに入れると更に危険で、基本的には「やってはいけない」操作と考えている。

しかし、弐号機のATは変速が瞬時かつ制御が絶妙で、コーナー中のシフトチェンジが「普通にアリ」になっている。いや、もはや武器化している。

この変速機の制御によって、ドライバーはシフト操作に気を取られることなく、荷重移動やグリップを感じながらライン取りに集中できる。

◆ MTの欠点を大幅にカバーした変速制御

従来のガソリンエンジン車は、回転数に応じたトルク変動があり、それを適切に管理するためにMTでは頻繁なシフト操作が求められる。さらに、シフトミスや駆動力抜けのリスクもある。

弐号機の8速ATは、これらの課題を電動車並みとは言わないまでも、かなりのレベルで解決している。

この制御の完成度には、ただただ驚いた。クルマを速く走らせるという目的においてなら、もはやMTは不要なのかもしれない。

次回のワインディングでは、この特性を活かしてコーナリングをさらに楽しんでみようと思う。

GRヤリスに関する他の記事

100を超えるGRヤリスに関する記事は
GRヤリス愛好家必見!オーナー目線の国内最大級オリジナル記事集』より閲覧可能です。

サイト内の全ての記事へは

色々なトピックについての700以上の記事を閲覧できます。
サイト内記事トピック一覧【最上位ページ】』経由で全て閲覧可能です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です