お金は大切ですが、それだけで人は幸福になれるわけではありません。特にセカンドライフではこの傾向が顕著です。本記事では、老後の生活資金が十分にあっても、悠々自適な生活を実現するには資金とは別の要素が必要であることを解説します。
Contents
悠々自適とは何か?
まず、悠々自適の定義を整理しておきましょう。Weblio事典によれば、「俗事に煩わされることなく自分の好きなように安らかに暮らすこと」とあります。
この定義をもとに考えると、悠々自適な生活とは以下の3つの要素を満たす必要があります。
- 俗事に煩わされない
- 自分の好きなように行動できる
- 心安らかに生活できる
しかし、これらを実現するには資金だけでは不十分です。
悠々自適を叶えるのが難しい理由
1. 俗事から解放されると孤立しやすい
「俗事に煩わされない」とは、他人との関係を限定することでもあります。しかし、人間は社会的な生き物であり、完全に孤立した生活は精神的に負担が大きいものです。特に仕事を辞めた後、人付き合いが減ることで寂寥感を感じやすくなります。
2. 「好きなこと」がないと退屈になる
「自分の好きなように行動する」といっても、情熱を傾けられる趣味や活動を見つけている人は意外に少ないです。仕事に追われていた現役時代は意識することもなかったかもしれませんが、退職後に「やることがない」と感じる人は多くいます。
3. 暇が長引くと心が安らがない
他人との関係を限定し、やることも見つけられない状態が続くと、暇な時間が増えます。暇が長引くと退屈が増し、やがて寂寥感につながります。さらに、暇な時間が増えると他に考えることがないため、自分の体調不良に敏感になり、病院通いが増える傾向があります。
例えば、高齢者の中には「便秘」を訴えて頻繁に受診する方がいます。毎日排便があるのが当たり前だと信じ、2日出ないだけで不安になってしまうのです。しかし、現役時代は忙しくてそんなことを気にする暇もなかったはずです。
悠々自適を実現するための条件
1. 目的を持ち、社会との関わりを維持する
完全に孤立することを避け、何らかの形で社会と関わりを持つことが大切です。趣味や遊びに没頭し、そこで心の通う友人とたまに付き合うくらいがちょうどよいかもしれません。
2. 長期的な暇を作らない
悠々自適な生活は理想的に聞こえますが、実際には長期的な暇に耐えられる人は少ないものです。短期間ならバケーションとして楽しめますが、続くと苦痛に変わることもあります。夢中になれる遊びを見つけて適度に忙しくしておくことが、心の安定につながります。
例えば、シニア世代でも楽しめる趣味として、サーフィン、ウインドサーフィン、スキューバダイビング、ヨット、ブログ運営、レンタルカートでのサーキット走行 などがあります。新たな挑戦をすることで、刺激のある日々を過ごせるでしょう。
これらの趣味について詳しく知りたい方は、シニアにおすすめの趣味11選 をご覧ください。
3. 仕事を続ける選択肢を考える
趣味や情熱を持つ人は幸せですが、そうでないなら「とりあえず働く」ことをおすすめします。ただ働けばよいわけではなく、職場の雰囲気を明るくし、収益性に貢献できる働き方をすることで「必要とされる人材」になれます。
まとめ
悠々自適な生活は決して実現不可能ではありません。しかし、資金だけで成り立つものではなく、社会とのつながりや日々の充実が不可欠です。
十分な老後資金があっても、悠々自適を実現するには、自らの時間の使い方を工夫し、寂寥感や退屈を避ける努力が必要です。退職後の時間をどう過ごすか、社会との関わりをどう維持するかを考え、老後のライフプランを立てていきましょう。