成長のためのキーワードをご紹介します。それは、「欠点・短所」「認知」「受容」「伸び代」「向上心」「行動」「成長」の7つです。
誤解を恐れずに申し上げると、成長のチャンスは自分の欠点や短所が明確になったときです。
人は、欠点や短所を認知して受容することで、「欠点・短所」を「伸び代」に変換し、そこに「向上心」に基づく「行動」を加えると、成長へと繋げることができます。
これら7つのキーワードの関係性は、次の2点に集約されます。
- 「欠点・短所」は「認知」され、「受容」されて「伸び代」になります。
- 「伸び代」は「向上心」に基づく「行動」によって「成長」へと繋がります。
成長するために必要なのは、まずは自分の欠点や短所を認知することです。しかし、それは普通、苦痛を伴います。人間は自分に都合の悪い情報を拒絶しがちです。そのため、自分の欠点や短所を直視することは、多くの場合、非常に苦しいものです。だからこそ、テストを嫌う人が多いのです。欠点や短所を直視することが成長への第一歩と言っても過言ではありません。
さらに厄介なことに、自分の欠点や短所は多くの場合、他人によって気付かされるものです。
自分で気づく方法の一つとして、定点観測というテクニックがあります。この詳細については、別ページにて解説していますので、興味のある方はぜひご覧ください。
欠点や短所を指摘される場面として、期末テストの結果、友人からのアドバイス、昇進レースでの敗北、叱責、トゲのある言葉、明確な嫌悪感などが挙げられます。他人から予想もしないタイミングや方法で、自分の「出来ていない」部分、つまり欠点や短所を指摘されることは、非常に苦痛を伴うものです。
この苦痛は時に恐怖や怒りといった負の感情を生み、提示された欠点や短所から目を背けたくなるものです。苦痛を回避しようとするのは生物の本能的な行動原理であり、仕方がないことではあります。しかし、ここで恐怖や怒りに支配され、自分の欠点や短所から目を背けると、成長のチャンスを逃してしまいます。
17世紀スペインの賢人であるバルタザール・グラシアンは、「敵からも学べ」と説いています。敵を憎むことは問題ありませんが、敵が示した知見には素直に学んだ方が得策です。
叱責してくる人を嫌うのは自由ですが、叱責の内容を無批判に全否定するのは損です。他者にとって自分の何が不都合なのか、何が足りないのかを知ることには大きな意義があります。
その際、「あの人にそんなことを言われたくない」や「なぜ怒られるのか意味が分からない」と思考を停止してしまうと、自分が損をするだけです。
自分の欠点や短所を認知する苦痛から逃げると、成長はおぼつきません。まずは指摘された欠点や短所を認知することが必要です。たいていの場合、それは自分にとって気に入らない内容ですが、それでも一旦は受け入れる必要があります。
「ふうん、他人から見ると私にはそういう欠点や短所があるのね」といった具合に受け止めてください。そして次に、それを受容することが必要です。欠点や短所を認知するだけでは苦しいだけであり、精神衛生上好ましくありません。受容することで心のバランスを保つことができます。
「他人から見て○○や▼▼という欠点・短所のある自分」を引き受けて受容することで、欠点や短所に対する認知が心の傷になるのを防ぎます。
理屈コネ太郎の私見では、認知と受容のプロセスでつまずく人が多いように思われます。自己を正当化するために奇妙な理屈を振りかざして認知を回避する人や、欠点や短所を認知しても受容できずに「どうせ自分なんて」と卑屈になり、再挑戦から逃げる人がいます。
受容は幸福のキーワードでもあります。「ありのままの自分」とは、自分目線だけでなく、他人目線からの自分も含めた複合体のようなものです。他者からの評価を受け入れなければ、社会で幸福に生きることは難しいのです。
認知し、受容した後、欠点や短所は伸び代に変換されます。欠点や短所と伸び代は本質的に同じものですが、受け止め方によって人生における意味が全く異なります。これが受容という心理状態の素晴らしい点です。
伸び代を放置しても構いません。それで幸せなら問題ありません。しかし、向上心がある場合は、自分の目標と伸び代から逆算して現実的な行動を取ると良いでしょう。
常に他者と競争を強いられている人や、嫌いな相手にだけは負けたくないと思う人、集団の中で頭一つ抜け出したい人には、認知と受容のテクニックを身につけていただきたいです。
欠点や短所を認知して受容することで伸び代に変換せず、向上心だけで突き進んでも「意識高い系」にはなれるかもしれませんが、能力を効率的に成長させることは難しいでしょう。
そもそも、自分の欠点や短所を知らずに、どうやって向上しようというのでしょうか。不思議です。
こうした知恵は学校では教えてくれません。しかし、この成長の仕組みを知る親を持つ子どもたちは、成長が早いと感じます。
以上です。