日産ノート4WDでワインディングロードを走行した際の印象をお伝えします。走行したのは、普段GRヤリスで走行しているお馴染みのワインディングコースです。
登り坂でのバッテリー消耗と加速性能
結論から述べると、痛快感は感じられませんでした。登りが続くと、駆動用バッテリーの残量が急激に減少します。もちろん、発電用エンジンは常に稼働しています。バッテリー残量が少なくなると、インジケーターが青からオレンジに変わり、制御がかかるのか、アクセルペダルの反応が鈍くなる印象を受けました。つまり、登りのワインディングを少し速めのペースで走行すると、すぐに「息切れ」してしまう感じです。正直、あまり楽しさを感じませんでした。
ノート4WDでの新たな発見
しかし、走行の楽しさとは別に、GRヤリスでは味わえない喜びも発見しました。ノート4WDの名誉のために、その点についても触れたいと思います。
未舗装路での安心感と探索の楽しさ
山間のワインディングには脇道や小径が多く存在しますが、GRヤリスを運転しているときには気づかなかった、あるいは気づいても入る気にならなかった道に、ノート4WDなら比較的安心して進入できました。
車両感覚のつかみやすさ、4WDの安心感、そしてオートマチックの気軽さが相まって、未舗装の小径にも入っていけるのです。このようなプチ探検感覚を味わえたのは、予期せぬ喜びでした。
子供の頃に自転車で気ままに寄り道しながら遠出したときの感覚に近いかもしれません。山中の一軒家のような場所にも行けましたし、ゆっくり運転して景色を楽しんだり、意外な抜け道や近道を発見したり、川辺の駐車場まで降りていったりもしました。
自転車とは違い、雨風をしのげますし、現在ではナビゲーションシステムがあるので道に迷うこともありません。ワインディングでの走行自体は楽しめませんでしたが、ドライブ全体としては非常に楽しかったです。
運転後の疲労感の比較
さらに、ノート4WDはGRヤリスと比較して、明らかに運転後の疲労感が少ないと感じました。GRヤリスは音や路面状況、加速度など、多くの情報をドライバーに伝えますが、ノート4WDでは適度に情報がカットされ、必要な情報のみが伝わる感じです。そのため、あまり疲れません。GRヤリスには情報を体感で感じるためにバケットシートを導入したので、当然といえば当然かもしれませんが…。
総評:ノート4WDの魅力
電欠の心配なく、モーター駆動のフィーリングを日本車クオリティで味わえる。ノート4WDは、しみじみと良い車だと思います。
当サイト内の他のコンテンツにご興味があれば、下記よりご覧ください。