ほぼ還暦(2022年時点)の理屈コネ太郎がボート歴ゼロでいきなり30Ft(たぶんそれくらい)の船でボートライフを始めます(愛艇の紹介はココをクリック)。(ボートを初めて約半年後にヤマハ31Ftヨットも独学で始めました。詳細はココをクリック)
日本は海に囲まれているので、島国であり、本来は海洋国家とも考えられる国。であれば、海で遊ぶしかないでしょお、日本人としては。
それに、聞くところによれば、ヨットという乗り物は周到な準備と技術さえあれば、地球一周もできるらしい。
出来る出来ないはわからないし、そもそもそんな気になるかも不明だが、しかしその可能性をほんのチョッピリは追いかけてみるのも悪くない。
以下、理屈コネ太郎のそうした野望の実現の記録…って感じで愉しんで戴けると嬉しい。
- 『海外の素敵なプレジャーボートたち』へは”ココ”をクリック
- 『小型船舶免許は最短2日!自動車運転免許より簡単取得の国家資格』はココをクリック
- 『小型船舶購入ガイド|費用、維持、選び方の全てを解説』へは”ココ”をクリック
- 『とある友人のプレジャーボート購入費用等の一例』へは”ココ”をクリック
- 『理屈コネ太郎がマイボートと初対面』へは”ココ”をクリック
- 『艤装中のマイボート』へは”ココ”をクリック
- 『艤装中のマイボート:エンジン搭載とキャプテンの想い』へは”ココ”をクリック
- 『艤装中のマイボート③ 納艇チョイ延期?』はココをクリック
- 『艤装中のマイボート④ プロペラ着いたよ』へは”ココ”をクリック
- 『小型船舶の家電事情|電源なしでどうする?』へは”ココ”をクリック
- 『マイボート、そろそろ納艇』へは”ココ”をクリック
- 『ウッキウキの納艇』へは”ココ”をクリック
- 『マイボートの納艇初日に痛感したこと』へは”ココ”をクリック
- 『マイボートで初ソロ航海』へは”ココ”をクリック
- 『休業日のマリーナ』へは”ココ”をクリック
- 『オートパイロットが変える航海の安全性と快適性』へは”ココ”をクリック
- 『船からの撮影』へは”ココ”をクリック
- 『師走の夜のマリーナ』へは”ココ”をクリック
- 『新米船長、マイボートでソロで行く初めてのアウェーは保田漁港』へは”ココ”をクリック
- 『初めての伊豆大島単独行で初ブローチング恐怖体験』はココをクリック
- 『2度目の伊豆大島単独行』へは”ココ“をクリック
- 『初めてのゲストと東京湾散歩』はココをクリック
- 『中高年がいきなり30ftクラスでボートライフは可能か?』はココをクリック
- 『東京湾でSUP挑戦者たちを目撃:浮島撮影航海の記録』へは”ココ”をクリッ
- 『目指せ中高年安全船長 ロープワーク クリート結び』へは”ココ”をクリック
- 『目指せ中高年安全船長 ロープワーク ボウラインノット』へは”ココ”をクリック
- 『船上で300㎜F4.0を使ってみた』は”ココ”をクリック
- 『マイボートで初めての横浜港に入港したよ』へは”ココ”をクリック
- 『揺れる小型船舶から超望遠300㎜で色々撮ってみた』へは”ココ”をクリック
- 『揺れる小型船舶から超望遠ズームで色々撮ってみた』はココをクリック
- 『ソロ係留の新戦略|青とアッシュのロープ運用で効率化を図る』はココをクリック
- 『平日、午後、曇天、東京湾』はココをクリック
- 『日曜、お昼、晴天、東京湾』はココをクリック
- 『初めて鳥を「撮れた!」と思った日』はココをクリック
- 『初めてのプロペラ損傷』はココをクリック
- 『出航できない日々』はココをクリック
- 『プロペラ交換のため上架』はココをクリック
- 『船底の形状に合わせてスノコをDIY』へはココをクリック
- 『ボートのプロペラとギアボックスを交換完了』は”ココ”をクリック
- 『人のいないビーチに船とカヤックで海から上陸したら楽しかったよ』はココをクリック
- 『ボートとヨットの違い!初心者はどちらを選ぶべき?』はココをクリック
- 『マリーナ費用を妥当と思えるかはオーナーの腕次第』はココをクリック
- 『マイボート購入から1年|気づいたことと驚きの実体験』はココをクリック
- 『2024年元旦は晴天だけど強風で出港できず』はココをクリック
- 『愛艇紹介 Jeanneau社製 Merry Fisher 895 Sport』はココをクリック
- 『2月の夜のマリーナ』はココをクリック
- 『2024年GWの東京湾、三浦、千葉の海をプレジャーボートで満喫!』はココをクリック
- 『小型船舶にトイレは必要か?』はココをクリック
- 『プレジャーボートで日本一周|沿岸航行のコツと現実的な課題』はココをクリック
- 『マイボートを海上係留して判明した想定外』はココをクリック
- 『充電工具載せ放題!ボートDIYが止まらない理由』はココをクリック
- 『マイボートとGRヤリスで愉しむ孤独|1人で山を駆け、海に出る1日』はココをクリック
- 『ヤマハシースタイルで手軽に楽しむレンタルボート遊び』はココをクリック
- 『釣り以外のボート遊び!無人ビーチや隠れた平水エリア』はココをクリック
- 『ボート購入して後悔するとしたら…』はココをクリック
- 『Seakeeper Rideとは?導入準備とその魅力』はココをクリック
- 『Seakeeper Ride 初乗りレビュー|乗り味・効果・装着後の変化』はココをクリック
- 『航行中の揺れが確実に減少 Seakeeper Ride』はココをクリック
- 『ボート遊び、猛暑の直射日光対策【試作編】』はココをクリック
- 『ボートをアンカリングして1人で海水浴』はココをクリック
- 『夏の夜のマリーナ(夢よ醒めないで…)』はココをクリック
- 『ソロのボート遊びに水中スクーターが必需品になり理由』はココをクリック
- 『台風の準備@マリーナ』はココをクリック
- 『ボート遊びを広げる便利アイテム|電動工具・カヤック・水中スクーター』はココをクリッ
- 『マイボートで経験したトラブルについて』はココをクリック
- 『Seakeeper Rideを2カ月使って分かったメリットと気になる点』はココをクリック
- 『ボート遊びの楽しさを定量化してみた』はココをクリック
- 『レンタルボートで気軽に海遊び|遠征&探検の楽しみ方』はココをクリック
- 『動力喪失で初めてBANに救援要請』はココをクリック
- 『プレジャーボートの保管|海上係留 vs 陸上保管』はココをクリック
- 『理屈コネ太郎版、船の種類と呼び方』はココをクリック
- 『船外機・船内機・船内外機の違いとは?メリット・デメリットを徹底解説』はココをクリック
- 『艇の推進方式別ブローチング耐性【考察という名の知ったかぶり】』はココをクリック
- 『ブローチングとサーフィンの違い|波の力を恐れるか楽しむか?』はココをクリック
- 『プレジャーボートで日本一周』はココをクリック
- 『船外機2機掛け vs. 1基掛け|メリット・デメリットを徹底比較』はココをクリック
- 『フライブリッジ艇の利点と欠点|選ぶ前に知っておくべきこと』はココをクリック
- 『船外機艇に仕様変更している艇を良く見る』はココをクリック
- 『離着岸はときどき集中的に練習しよう』はココをクリック
- 『毎日チャレンジ』はココをクリック
- 『ヨット&ボートオーナー必見!冬のメンテナンスと準備』はココをクリック
- 『マリーナでの船中泊|またの名をマリーナステイとも』はココをクリック
- 『なぜディーゼル船外機は少ないのか?理由を分かりやすく解説』はココをクリック
- 『ソロ(シングルハンド)でのボート航海の効用|自分を高める4つのメリット』はココをクリック
- 『船外機の出航前・帰港後メンテナンス|チルト・冷却水洗浄の手順』はココをクリック
- 『ボートやヨットで女性にモテるのか?幻想を斬る』はココをクリック
- 『初めてのマイボートの選び方』はココをクリック
現時点では以上。
当サイト内の最上位ページは『当サイト内記事トピック一覧』です。こちらをクリックで移動可能です。このページからご希望にそって下位ページに進むことで、当サイト内の全記事を閲覧可能です。