航海の始まりは離岸、終わりは着岸だ。だから、離岸が下手だと、その航海の幸先は思いやられるし、最後の着岸が上手くいかないとどれほど素晴らしい海上時間を過ごしても、全てが台無しになることもある。
船体をガツンと桟橋にぶつけでもすれば、見ている方は苦笑い、当人は冷や汗、帰港後に気分が沈むこと請け合いだ。また、着岸は単に接舷するだけではない。ロープを使って船が風や潮に流されないように舫う必要がある。逆に、離岸は舫を解いて風や潮の影響を受けている船体に乗船して出航しなくてはならない。つまり、離着岸とは、船上での操船、桟橋での舫の操作を段取りよく交互に実践する、わりとマルチタスクな作業なのである。特にシングルハンドで船を運用する場合は、マルチタスク度が非常に強い。
離着岸が上手なら、他所のマリーナも怖くない
離着岸がスムーズに上手な操船者は、他所のマリーナや船着場に行っても困ることが少ない。風向きや潮の流れ、係留の条件は場所ごとに異なるものだが、動じることなく着岸を決めれば、終わりよければ全てよし…である。
アウェーではフェンダー位置の見極めがカギ
特に浮桟橋がない場所では、フェンダーの位置決めが腕の見せ所だ。突堤や低い船着場、頑丈そうに見えるが実は船体には危険な金属製の角――こうしたアウェーではフェンダーの高さと位置がズレれば、無残に船を傷つけることになる。位置を見誤らず、着岸前にしっかりと調整する。それができれば、着岸は「技」へと昇華する。
ホームマリーナ以外での練習が効果的
離着岸の腕を磨くには、ホームマリーナの浮桟橋に甘えてばかりでは進歩がなくてよろしくない。時には別の場所、特に浮桟橋以外の船着場で練習をしてみよう。条件が違えば学びがある。風がや潮流が早い場所、あるいは限られたスペースでの着岸――こうした練習を積み重ねれば、どんな状況でも自信を持って船を操れるようになる。
離着岸に強ければ遊びの可能性は無限大
浮桟橋以外の場所で離着岸ができるようになれば、ボート遊びの幅は大きく広がる。川の船着場に寄ったり、無人島の突堤に一時停泊したり。自在に着岸できるスキルがあれば、海の上の自由度は格段に増す。そして、どこへ行っても「自分は停められる」という自信が、航海をさらに楽しいものにしてくれるのだ。
離着岸の練習は、地味で退屈だと思う者もいるかもしれない。しかし、離着岸が上手であれば、航海の始まりと終わりが美しく決まる。それだけで船乗りとしての格が一段上がるのだ。年に数回、集中的に離着岸の練習をしよう。そうすれば、あなたのボート遊びは確実に次のステージへ進むはずである。
離着岸の実練習の前に
十分なイメトレをしておこう。そのための座学も大事だ。バウスラスターと船外機1機掛けで、平行移動に近い操船が出来る。こういう小技が出来れば、狭いマリーナでの横付けも怖くない。時間と機会と場所を見つけて、狭い場所でも操船の練習は出来るだけやっておこう。そうすれば、出航の心理的ハードルが低くなる。心理的ハードルが低くなれば運用頻度もあがり、ボート遊びがもっと上手になる。
今回は以上。
当サイトの他のコンテンツにご興味あれば下記よりどうぞ。
当サイトのコンテンツは3層構造です。本ページは最も下位の層です。この層は記事の層で、数百の記事が掲載されています。
中間層のページは、トピック別の記事一覧のページです。本ページの上位ページは2つあります。そのうちのひとつ、『独学でセーリング|ビギナーに役立つヨット操船・維持管理の記事一覧』へはこちらをクリックで移動できます。もうひとつの上位ページ『独学で楽しむマイボート|初心者に役立つ記事一覧』へはこちらをクリックで移動できます。
当サイト内の最上位ページは『当サイト内記事トピック一覧』です。こちらをクリックで移動可能です。このページからご希望にそって下位ページに進むことで、当サイト内の全記事を閲覧可能です。